いわゆる全部入りイヤホン.機能多数.
機能としてはいわゆる全部入りイヤホンで,ほしい機能が揃っている.
大きなところで行くと,
ココがポイント
- 完全ワイヤレス
- ノイズキャンセリング
- 通話機能
- ワイヤレス充電
- 防水
- SBC / AAC コーデック対応
などなど.
圧倒的な高機能を 1万円以下で実現できる数少ないイヤホンなんだ.
圧倒的コストパフォーマンス.コスパのバグ.
前述したとおり,圧倒的な多機能を 1万円以下(クーポン込みで 8999円)で実現できるのはさすがとしか言いようがなくて,コスパがバグっている.
全部入りのワイヤレスイヤホンといえば AirPodsPro なんだけど,価格が 30,580円 と完全に消費者をなめきっている値段設定なんだ.
Apple だからこの値段で売れているけど,他の企業だったら売れていないはず.
Sony や Bose にも同価格帯のイヤホンがあって,それらは音の方にも特化しているのでまだ理解できる.

完全ワイヤレスイヤホンは一度使うと有線には戻れない.
完全ワイヤレスイヤホンを一度使ったことがある人ならわかると思うんだけど,一度ワイヤレスに慣れてしまうともう有線には戻れない.
(俺は音質を重視したいシチュエーションでは有線で聞くんだけど)
取り回しに線を気にしなくて良いだけでなく,耳とか首,体に線が当たらないだけでも快適だ.
スマホ選びにイヤホンジャックの有無を気にしなくても良くなるのもポイント高い.

1万円以下でノイズキャンセリングを搭載してきた.
ノイズキャンセリングといえば AirPodsPro なんだけど,あちらはお値段がアレという話をした.
いっぽうこちらは 1万円以下という価格帯で高性能なノイキャンを搭載している.
かなり昔のウォークマンに搭載されていたノイズキャンセリングでも感動したのに,これ単体であっさりとその性能を超えてくるんだからまじですごい.
ワイヤレスイヤホンによくあるタイプのノイキャン性能という感じで,人の声とかは若干キャンセルがかかりづらく,電車の騒音とかによく効く感じを想像してもらうと良いかと思う.

ワイヤレス充電に対応.ケースを置いとくだけで充電できる.
P3 の良いところとしては,ワイヤレス充電にも対応している点だ.
イマドキのスマホにはだいたいワイヤレス充電機能が付いていると思うんだけど,それと同じ充電器の上においておくだけで,ケースの充電ができてしまうんだ.
ちなみに充電の持ちもかなり長く,
イヤホン単体で6~7時間.ケース込で 35時間も持つんだ.
仕事中に使うなら,お昼休みにケースにしまっておくと丁度よく使えてオススメ.
高級感のある見た目.センスの良いカラーバリエーション
そしてさすがは Anker さん.
見た目がめちゃくちゃ高級感があるうえに,カラーバリエーションのセンスが抜群なんだ.
高級感のある 黒白ネイビーや
かわいらしい 赤,水色
がある.気に入った色をチョイスしてほしい.

音質は可もなく不可もなく.気にするなら有線がオススメ.
音質は特別良い,特別悪いというわけではなく,どちらかというと良い.
外で音楽を聞く,動画を見る分には十分だし,作曲をする分には足りないっていうレベルをイメージしてもらえればと思う.
ただ音質を気にするのであれば,そもそもだが有線がオススメだ.
JVC 信者の俺が愛用しているのはこれで,木が奏でる柔らかな音の広がりが癖になる.もう他のイヤホンには戻れない.
ワイヤレスなら Sony や Bose に手を出すしか無い.
作曲をする際にはそもそも AKG などのモニターヘッドホンを使うと思うので省略.
もう少し値段を押さえたいなら Anker Soundcore Life P2もオススメ
いくらコスパがバグっているとはいえ,8999円(クーポン込み)は高い.
もう少し機能を削って良いから価格を押さえたい,という人には 同じ Anker から出ている 「Soundcore Life P2」もオススメ.
特にワイヤレスイヤホンを試してみたい,という初心者の人には圧倒的にオススメ.
俺も Anker Soundcore Life P3 が出る前まではずっと愛用していた.
P3 と比較するとノイズキャンセリングと無線充電,アプリ連携の機能がなくなった感じ.
詳細な比較は amazon にあった表を引用する.
迷っているなら買え
以上,コスパ最強のワイヤレスイヤホンの紹介だった.
迷っているなら買ったほうが良い.現代社会において,全部入りワイヤレスイヤホンは幸福度があがる買い物だ.
